循環器疾患
循環器疾患とは
循環器疾患とは、身体の循環を担う「心臓」や「血管」が
正常に働かないことで起こる疾患です。
心臓に栄養を送る血管である「冠動脈」に異常をきたすと、
狭心症や心筋梗塞といった「虚血性心疾患」の原因となります。
また脳の血管が詰まったり破れたりすることで血流量が減り、
十分な栄養や酸素が行き渡らないと「脳卒中」の原因となります。
これらの虚血性心疾患や脳卒中は、主に動脈が硬くなる「動脈硬化」
によって引き起こされる疾患です。
その他にも、身体に酸素や栄養を運搬する循環器の疾患は多く、
日本人の大きな死因の一つといわれています。
正常に働かないことで起こる疾患です。
心臓に栄養を送る血管である「冠動脈」に異常をきたすと、
狭心症や心筋梗塞といった「虚血性心疾患」の原因となります。
また脳の血管が詰まったり破れたりすることで血流量が減り、
十分な栄養や酸素が行き渡らないと「脳卒中」の原因となります。
これらの虚血性心疾患や脳卒中は、主に動脈が硬くなる「動脈硬化」
によって引き起こされる疾患です。
その他にも、身体に酸素や栄養を運搬する循環器の疾患は多く、
日本人の大きな死因の一つといわれています。
狭心症
狭心症では心臓が一時的に虚血となることから、胸全体が締め付けられるような痛みが生じます。
狭心症の症状や痛みの程度は、人によって異なります。
狭心症の症状や痛みの程度は、人によって異なります。
胸に違和感がある、胸全体が圧迫される、締め付けられるなど、症状は様々です。
胸の症状以外には、胃が重たく感じる、左の腕や肩が痛い、歯が痛いなど、胸以外の症状を認めることもあります。
狭心症が重症化すると心筋梗塞に移行する場合もあります。
胸の痛みがひどくなってきた、最近胸の痛みが出てきた、安静にしてても
胸の痛みが出てくるようになった、などの症状は心筋梗塞に移行しやすい
病態が疑われますので、早急にかかりつけの医師にご相談ください。
胸の症状以外には、胃が重たく感じる、左の腕や肩が痛い、歯が痛いなど、胸以外の症状を認めることもあります。
狭心症が重症化すると心筋梗塞に移行する場合もあります。
胸の痛みがひどくなってきた、最近胸の痛みが出てきた、安静にしてても
胸の痛みが出てくるようになった、などの症状は心筋梗塞に移行しやすい
病態が疑われますので、早急にかかりつけの医師にご相談ください。
心筋梗塞
心筋梗塞とは、心筋に酸素や栄養を供給している冠動脈に閉塞や狭窄が起きて心筋が壊死した状態をいいます。
心臓にダメージが出るため、致死性の不整脈を合併することも多く、生命の危険を伴う非常に危険な病気です。
症状は胸の広範囲で圧迫感や激しい痛みが30分以上続きます。痛みから呼吸が苦しくなり、冷や汗や脂汗が出たり吐き気や胃痛などの症状が出ることもあります。
症状は胸の広範囲で圧迫感や激しい痛みが30分以上続きます。痛みから呼吸が苦しくなり、冷や汗や脂汗が出たり吐き気や胃痛などの症状が出ることもあります。
突然発作が起こることもありますが、発作の頻度が増えていく場合、発作の持続時間が長くなっていく場合など様々です。
高齢者や糖尿病のある方は痛みが伴わないこともありますので、何か違和感などを自覚されたら、かかりつけ医に受診することをお勧めします。
心筋梗塞を発症すると危険な不整脈が起きたり、心不全を発症することがあるため、緊急での治療が必要となります。
心筋梗塞を発症した場合は命に関わりますので、激しい胸の痛みなどが出現した場合はただちに救急車を呼びましょう。
心筋梗塞の予防と発症後
心筋梗塞は予防だけでなく、発症後にも規則正しい生活を送ることが重要です。
一度壊死した心筋は元に戻らないため、心機能が低下した状態で生活する必要があります。そのため、体に負担がかからないように食事管理を行い、血流を良くすることや、血圧値、コレステロール値を低く保つ必要があります。
高血圧や糖尿病、脂質異常症は心筋梗塞の原因となります。
食事は主食・汁物・主菜・副菜をバランス良く摂取し、肉中心から魚中心へ変え、野菜・海藻類を十分摂取し、塩分控えめな食事へ切り替えましょう。
一度壊死した心筋は元に戻らないため、心機能が低下した状態で生活する必要があります。そのため、体に負担がかからないように食事管理を行い、血流を良くすることや、血圧値、コレステロール値を低く保つ必要があります。
高血圧や糖尿病、脂質異常症は心筋梗塞の原因となります。
食事は主食・汁物・主菜・副菜をバランス良く摂取し、肉中心から魚中心へ変え、野菜・海藻類を十分摂取し、塩分控えめな食事へ切り替えましょう。
日常での体重をコントロールすることも重要となります。
また食事だけではなく、普段の生活から適度な運動を習慣化させることで予防につながります。
また食事だけではなく、普段の生活から適度な運動を習慣化させることで予防につながります。
不整脈
不整脈とは、心臓の脈を打つ間隔が早くなったり遅くなったり、不規則になったりする状態です。その中でも、1分間に100回以上を「頻脈」、50回以下を「徐脈」といいます。
ポンプのように全身に血液を送る「心臓」ですが、心臓がポンプとして規則正しく動くのは「洞結節」と呼ばれる電気を発する部位があるためです。洞結節が電気刺激を発生し、脈拍を調節しています。
そのため電気刺激によって心臓を動かす「電気系統」に異常をきたすと、「不整脈」が起こるのです。
危険でない不整脈と危険な不整脈
健康診断の心電図検査で、「不整脈」を指摘されたことがある人も少なくないでしょう。不整脈は、健常な方にも現れます。
日常的な要因で起こる生理的な不整脈は、命に関わらない場合がほとんどです。そのため、過度に不安を感じる必要はありません。
しかし中には、生命に関わる危険な不整脈があります。
ポンプのように全身に血液を送る「心臓」ですが、心臓がポンプとして規則正しく動くのは「洞結節」と呼ばれる電気を発する部位があるためです。洞結節が電気刺激を発生し、脈拍を調節しています。
そのため電気刺激によって心臓を動かす「電気系統」に異常をきたすと、「不整脈」が起こるのです。
危険でない不整脈と危険な不整脈
健康診断の心電図検査で、「不整脈」を指摘されたことがある人も少なくないでしょう。不整脈は、健常な方にも現れます。
日常的な要因で起こる生理的な不整脈は、命に関わらない場合がほとんどです。そのため、過度に不安を感じる必要はありません。
しかし中には、生命に関わる危険な不整脈があります。
不整脈の種類
-
心房性期外収縮
-
心室性期外収縮
-
洞不全症候群
-
房室ブロック
-
心房頻拍
-
心房細動
-
発作性上室性頻拍
-
心室頻拍
-
心室細動
-
WPW症候群
参考:国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス「[6] 怖い不整脈と怖くない不整脈 表1 不整脈の種類」
危険な不整脈の場合は、次のような症状が現れることがあります
- 失神・突然の意識消失
- 強い息切れ
- 突然の動悸
- 脈の乱れ
危険な不整脈とはいえ、早期に受診し正しく治療を行えば過度な不安は必要ありません。
少しでも異常を感じたら、速やかに受診するようにして下さい。
自己検脈の勧め
検脈とは手首の脈の触れる部分に指をあてて脈を測ることです。
具体的には、手の平の親指の付け根から少し下の部分に脈の触れる部分がありますので、反対の手の人差し指、中 指、薬指の3本で脈を確認します。
ポイントは脈の速さとリズムです。 1分間の脈を数え、50~100回であれば正常範囲です。
通常は規則正しいリズムを刻んでいますが、脈がバラバラになっていないか、脈が飛んで いないかなどで、ある程度不整脈を判別することができます。
動悸があって病院を受診されても、診察時には既に治まっていることを経験された方もい らっしゃるかと思います。
症状がないと不整脈がないことも多いため、症状があるときに ご自身で脈を確認するようにしてみましょう。
具体的には、手の平の親指の付け根から少し下の部分に脈の触れる部分がありますので、反対の手の人差し指、中 指、薬指の3本で脈を確認します。
ポイントは脈の速さとリズムです。 1分間の脈を数え、50~100回であれば正常範囲です。
通常は規則正しいリズムを刻んでいますが、脈がバラバラになっていないか、脈が飛んで いないかなどで、ある程度不整脈を判別することができます。
動悸があって病院を受診されても、診察時には既に治まっていることを経験された方もい らっしゃるかと思います。
症状がないと不整脈がないことも多いため、症状があるときに ご自身で脈を確認するようにしてみましょう。
心房細動について
心房は本来、規則的な電気活動で動いていますが、心房細動では心房が無秩序な電気活動
によって細かくふるえている状態になるため、心臓の拍動も不規則になり、脈が速くなる
傾向があります。
そのため、心房細動が起きると、動悸、息切れ、めまいを自覚すること がありますが、無症状のこともあり、症状には個人差があります。
心房細動では心房の収縮が低下するため、心房内の血液がよどんで血栓ができやすくなり ます。
その血栓が何かの拍子に頭の血管などで詰まることがあります。
頭の血管で詰まる と脳梗塞になりますが、このように心臓内の血栓が飛んで脳梗塞になるものを心原性脳塞 栓症といいます。
心原生性脳塞栓症では血栓によって大きな血管が詰まるため、半身麻痺 や寝たきりになるなど大きな障害が残ることが多く、生命の危険もあります。
そのため、 心房細動では血栓塞栓を予防するために抗凝固薬を服用することが非常に重要です。
そのため、心房細動が起きると、動悸、息切れ、めまいを自覚すること がありますが、無症状のこともあり、症状には個人差があります。
心房細動では心房の収縮が低下するため、心房内の血液がよどんで血栓ができやすくなり ます。
その血栓が何かの拍子に頭の血管などで詰まることがあります。
頭の血管で詰まる と脳梗塞になりますが、このように心臓内の血栓が飛んで脳梗塞になるものを心原性脳塞 栓症といいます。
心原生性脳塞栓症では血栓によって大きな血管が詰まるため、半身麻痺 や寝たきりになるなど大きな障害が残ることが多く、生命の危険もあります。
そのため、 心房細動では血栓塞栓を予防するために抗凝固薬を服用することが非常に重要です。
心不全
心不全とは、心臓に関わるさまざまな病気が原因となり、心臓の働きが低下し全身の血液の循環に支障をきたす状態をいいます。
心不全は、いわゆる「病気」ではなく、「病気」によって引き起こされる「状態」です。心不全は病態によって「右心不全」と「左心不全」に分けられます。
それぞれの主な症状は次の通りです。
心不全は、いわゆる「病気」ではなく、「病気」によって引き起こされる「状態」です。心不全は病態によって「右心不全」と「左心不全」に分けられます。
それぞれの主な症状は次の通りです。
- 右心不全
- 全身の血液が戻ってくる右心室の機能が低下した状態
- 左心不全
- 全身に血液を送り出す左心室の機能が低下した状態
心不全を起こす病気
-
心筋梗塞
-
心臓弁膜症
-
不整脈
-
高血圧
-
心筋症
-
先天性心疾患
など・・・
とくに高血圧が長い間続くと、徐々に心臓への負担が増えていき心機能の低下につながります。
「高血圧ぐらい…」と考えず、早期の受診を心がけましょう。
「高血圧ぐらい…」と考えず、早期の受診を心がけましょう。
心不全の症状について
「右心不全」では心臓への血液の戻りが悪くなるため、全身の浮腫みや臓器のうっ血が主体となります。
「左心不全」では心臓からの血液の送り出しが悪くなるため、全身の循環不全や肺のうっ血が主体となります。
臨床経過から、ある日突然起こる「急性心不全」と、徐々に症状が現れる「慢性心不全」で分類されることもありますが、
「右心不全」は「慢性心不全」、「左心不全」は「急性心不全」の経過をたどることが多いです。
「右心不全」は「慢性心不全」、「左心不全」は「急性心不全」の経過をたどることが多いです。
それぞれの主な症状は次の通りです。
左心不全
- 呼吸困難(「ゼイゼイ」といった呼吸)
- 夜間寝ているときに息苦しくて目が覚める
- 顔面蒼白
- 四肢冷感
- 冷汗
- 意識障害
- チアノーゼ など
右心不全
- 労作時の息切れ
- 疲れやすい
- 食欲の低下
- 足の浮腫み
- 体重増加 など
このような症状として現れますが、心不全の原因が多様なように症状も人によって様々です。
心不全では必ず決まった症状が現れるわけではないため、定期的な検診と予防を心がけましょう。
心不全は生命に関わる状態になりかねません。
とりわけ、安静時にも呼吸困難を感じたら、救急車を呼んで治療を受けるようにして下さい。
体重測定の勧め
心不全の方が再入院される最も多い原因は塩分・水分制限の不徹底です。再入院される前
には体重が増加していたという報告もあり、心不全で治療中の方は体重を毎日測定するよ
うにしましょう。
数日の間で体重が増加し、息切れがひどくなってきた、足がむくんできたなどの場合は心 不全が悪化している可能性がございますので、早めに病院を受診しましょう。
数日の間で体重が増加し、息切れがひどくなってきた、足がむくんできたなどの場合は心 不全が悪化している可能性がございますので、早めに病院を受診しましょう。
脳卒中
脳は、多くの酸素と栄養を必要とする器官です。
脳が必要とする、その酸素と栄養は、動脈を流れる血液によって運ばれますが、この動脈が詰まったり破れたりすることによって脳への血流量が減ると、脳の神経細胞に障害が起き、半身の麻痺やしびれ、言語障害といった症状が現れます。これがいわゆる「脳卒中」という病気です。
脳が必要とする、その酸素と栄養は、動脈を流れる血液によって運ばれますが、この動脈が詰まったり破れたりすることによって脳への血流量が減ると、脳の神経細胞に障害が起き、半身の麻痺やしびれ、言語障害といった症状が現れます。これがいわゆる「脳卒中」という病気です。
脳卒中には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3種類があります。
- 脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化や心臓からの血栓で詰まることで発症します。
- 脳出血は、脳の中の血管が破れることで発症します。
- くも膜下出血は、脳の表面で血管が破れることで発症します。
脳卒中の症状について
脳卒中はある日突然起こります。
主な症状としては、様々で次の以下の症状が現れます。
主な症状としては、様々で次の以下の症状が現れます。
- 片目が見にくい
- 物が二重に見える
- 片方の手足が動かしにくい
- 片方の手足が痺れる
- ろれつが回らない
- 会話ができない
- 人の話を理解できない
- 物が飲み込めない
- 激しい頭痛
このような症状が現れた場合通常5〜15分程度遅くとも24時間以内に症状が消える場合がありますが、
脳の血管が詰まっており大きな発作の前触れとも考えられます。
3ヶ月以内に20%が脳梗塞を発症し、その半数が48時間以内に発症すると言われております。
症状が現れたら、ただちに救急車を呼び医師の診察を受けて下さい。
高齢者や家族歴がある方は注意が必要ですので発作の前触れ症状に特に注意して予防を心がけて下さい。
脳卒中の再発と予防について
一度脳卒中を起こした患者さんは再発しやすいと言われております。発症後約1年で10%、5年で35%、10年で50%の患者さんが再発すると言われております。
再発予防は規則正しい生活とバランスの良い食事、医師から処方された薬をご自分の判断で止めるのではなく主治医の指示に従って正しく服用しましょう。
再発予防は規則正しい生活とバランスの良い食事、医師から処方された薬をご自分の判断で止めるのではなく主治医の指示に従って正しく服用しましょう。
- 禁煙
- アルコールの量は適度に
- 減量
- ウォーキングなどの
負担のかからない運動
(有酸素運動)
- 減塩
- 定期的に検診を受ける
これらを日頃から意識して再発しないように心がけて下さい。
閉塞性動脈硬化症
下肢の血管が動脈硬化の進行によって詰まる病気です。
血管の狭窄が軽度であれば症状はありませんが、狭窄が進行すると、歩行時に足が痛み、安静で足の痛みが消える症状(間欠性跛行といいます)が出現します。
悪化すると安静時にも足の痛みが出現し、足に小さな傷がつくと壊疽を起こします。
特に糖尿病のある方は神経障害により痛みが出にくいため、悪化しても気づきにくく、血流障害もあるため、下肢切断に至ることもあります。
血管の狭窄が軽度であれば症状はありませんが、狭窄が進行すると、歩行時に足が痛み、安静で足の痛みが消える症状(間欠性跛行といいます)が出現します。
悪化すると安静時にも足の痛みが出現し、足に小さな傷がつくと壊疽を起こします。
特に糖尿病のある方は神経障害により痛みが出にくいため、悪化しても気づきにくく、血流障害もあるため、下肢切断に至ることもあります。
予防と受診の重要性
循環器疾患は、生活の中にあるリスクを減らすことで予防できます。
循環器疾患のリスクを高める要因は、次の通りです。
- 喫煙
- 飲酒
- 運動不足
- 睡眠不足
- 肥満
- 歯周病
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症 など・・・
これらのリスクを回避するために、禁煙や適度な飲酒、適度な運動、バランスのいい食事を心がけましょう。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の治療も非常に大切です。
病状が安定していれば症状がないことも多いですが、定期的に受診し検査を受けるとことで、血圧値や血糖値、コレステロール値のチェックができるため、日常生活の見直しに生かしましょう。
また、循環器疾患の早期発見につながるため、治療を継続して定期的な検診を受けましょう。
発症すると命に関わることもある「循環器疾患」のリスク回避と早期発見のために、
日常でできる予防と定期的な受診をお勧めいたします。